※本サイトは企業活動に対してのサイト管理人の意見を発信する場であり、読者の方々に投資を勧めるものではございません。皆様の投資判断とその結果には責任を持ちませんので、ご理解ください。
更新日:2022年11月20日
分析対象:総合商社202203期決算
こんにちは!本日は今まで見てきた総合商社決算をまとめて私なりのインサイトを提供したいと思います!
決算情報とその考察
以下は202203期総合商社決算の表です。当期利益(当社の所有者に帰属する純利益)と金属資源分野の各社比較を行いました。
# | 企業名 | 当期利益 | 金属資源分野利益 | 金属分野利益の占める割合(%) |
1 | 三菱商事 | 9370 | 4200 | 44 |
2 | 三井物産 | 9140 | 4970 | 54 |
3 | 伊藤忠 | 8200 | 2250 | 27 |
4 | 住友 | 4630 | 2470 | 53 |
5 | 丸紅 | 4240 | 1900 | 44 |
6 | 豊田通商 | 2220 | 720 | 32 |
7 | 双日 | 760 | 340 | 44 |
私は202203期の総合商社決算好況の理由は金属を始めとした資源高にあると見ています。原油高も見逃せませんが、金属資源高により総合商社の好況は支えられています。上記表を見ると、伊藤忠と豊田通商を除いて、各総合商社は金属資源分野の当期利益に占める割合が半分近くを占めることが分かります。以下は、石炭価格の本日時点(2022年11月20日)での石炭価格と銅価格のチャートです。


202203期(2021年4月1日ー2022年3月31日)の間、どちらの価格もここ5年で高値をつけていることが分かります。この資源高トレンドはコロナ経済からの脱却とともに数年続くことが予想されます。なので、今後数年総合商社を投資銘柄としてウォッチする価値があると思います。
資源価格を利用した総合商社リスクヘッジ
それともう一つのアイディアとして、総合商社を使って投資先のリスクヘッジができることが挙げられます。金属資源への利益依存度が高い三菱や三井を資源高が予想される期間では保有し、資源価格が低迷する期間は伊藤忠や豊田通商を保有することで、利益減少による株価下落対策になる可能性があります。
人生を変えるために
決算ジョブで得た知識を活かして実際に転職をしてみませんか?ビズリーチは厳選された企業を厳選されたヘッドハンターが繋いでくれます。勉強しただけでは未来は変わりません。情報を行動に変え、行動を結果に繋げる。決算ジョブは皆様のより良い転職を応援したいです。是非下記リンクよりまずはビズリーチに相談してみてください!
今後人口が減る一方の日本ではますますグローバル市場へのアクセスが重要になっていきます。英語を習得し海外展開を担える人材になることは年収を上げる武器になるはずです。おすすめはEnglish Boot Camp。短期集中で英語が学べるので継続力に自信がなくても挑戦できる。ご興味のある方は以下リンクをクリック!

お金への関心が高い方はこちらもどうぞ!FX (外国為替取引)は誰にでも身近なお金の取引なため、株式投資よりも取り組みやすいかもしれません。今なら期間限定でキャッシュバックがあります。ご興味のある方は以下リンクをクリックしてみてください!

お知らせ!
ツイッター始めました!読みたい記事とか気になることあればツイッターにコメントください!
決算ジョブでは利益の源泉を伝えている。つまりその企業はどうやって儲けているのかということ。その情報を元にして、読者の方々がどうやったらその企業をもっと儲けさせられるかを考えられるようになったら嬉しい。
— 決算ジョブ (@checkcorpsss) November 30, 2022
企業も人も得意を伸ばせだと思ってます。年収アップのきっかけになりたい。