ファーストリテイリング_2022年8月期

アパレル

※本サイトは企業活動に対してのサイト管理人の意見を発信する場です。皆様の判断とその結果に対しては責任を持ちませんのでご理解ください。

はじめに

更新日

2022年11月30日

分析対象企業

株式会社ファーストリテイリング

決算期間

2021年9月1日 – 2022年8月31日

決算URL

https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/yuho202208.pdf

企業URL

株式会社 ファーストリテイリング

その他参考資料

企業概要

ファーストリテイリングは主にユニクロ、ジーユーを運営している企業です。他にも、Theoryをブランドとして所有しています。日本ではお世話になったことはないんじゃないかというほど有名なアパレル企業です。特徴として、小売店として衣料を販売するだけでなく、自ら商品を企画設計し生産しています。厳密に言えば、その生産は中国大陸などの工場に委託しています。商品生産も販売も行い、サプライチェーン管理に優れた企業です。

決算分析を行う前に

私がこの記事で意識している決算分析のポイントは、「利益の源泉」を見抜くことです。つまりどれだけの利益どんな事業から生まれているのかを明らかにすることです。それを簡潔に読者の皆様に伝えることを目的としています。本当は掘り下げれば掘り下げるほど複雑な決算の姿が見えてくるのですが、それを行うと結局何で儲けているのか見えにくくなります。なので細かいところはあえてはぶき、「ズバリこれで儲けてます(もしくは損失出しています)」ということを簡潔に伝えることを意識しています。これが分かるようになるだけで、企業の決算分析はかなり的を得たものになるはずです。もちろん目的にもよりますが、投資目的であれ、就職転職目的であれ、自社の企業活動改善であれ、「利益の源泉」を見抜けなければ話は進みません。このサイトでは、その「利益の源泉」を誰が読んでもわかるように記事を書いています。その点を意識して是非続きをお読みになってください。余裕や興味のおありの方は、冒頭の決算URLから決算書(有価証券報告書)リンクを開いてご自身でも後ほど決算書を読んでみることをお勧めします。更に余裕のある方は、企業URLより企業の具体的な事業説明もご覧になってみてください。本サイトで利益の正体を特定した後に目を通すと、見えてくるものが変わるはずですよ。

決算分析の基本知識

純利益

純利益とは各種費用を売上から引き、最後に税金を引いた利益を指します。この純利益は、会社の貯金となり、また株主に配当金を支払う原資です。分かりやすく言えば、全ての支払いをして最後に残った企業のお金です。純利益が出ず、純損失となった場合がいわゆる赤字です。貯金を残せないということは、新しい事業への投資や社員への給与アップの為の資金が不足、お金を借りる際の信用の不足などに繋がります。

純利益率

売上に対する純利益の割合です。純利益を売上で割ることで算出します。どれだけ効率よく純利益を生み出しているかを明らかにします。純利益率が低いということは、売上に対して支払う費用(及び)が高いということです。

セグメント

事業分野のこと。上場企業(株式を証券市場に公開している企業)は、企業規模が比較的大きい為、自社の売上は複数の事業分野から計上されることが多いです。その為、決算資料内にはセグメント別の売上高や営業利益が記載されることが多いです。全体の売上高(もしくは各種利益)とセグメントのものを比較することで具体的にどの事業で利益を生み出しているかを明らかにする為に本サイトでは利用することが多いです。

対象決算のポイントと考察(分析結果)

着目業績データ

主要損益データ(連結)

2022年8月期(億円)
売上高2兆3010
売上総利益1兆2060
営業利益2970
税引前利益4130
純利益2840
純利益率(%)12
分析対象決算資料より抜粋。単位は(億円)、10億円未満は切り捨て。純利益率は単位は%、小数点以下は切り捨て、独自に算出。末端数値を切り捨てている為、合計額にズレが生じる可能性があります。

※円安により、金融収益・費用は約1160億円プラスとして計上。

セグメント利益(セグメント別税引前利益)(連結)

2022年8月期セグメント利益(億円)全体税引前利益に占める割合(%)
国内ユニクロ133032
海外ユニクロ156037
ジーユー1804
グローバルブランドー10(損失)
分析対象決算資料より抜粋。単位は(億円)、10億円未満は切り捨て。「全体営業利益に占める割合」は単位は%、小数点以下は切り捨て、独自算出。末端数値を切り捨てている為、合計にズレが生じる可能性があります。

地域別売上高(連結)

2022年8月期売上高(億円)全体売上高に占める割合(%)
日本1兆80046
中国446019
その他海外774033
分析対象決算資料より抜粋。単位は(億円)、10億円未満は切り捨て。「全体営業利益に占める割合」は単位は%、小数点以下は切り捨て、独自算出。末端数値を切り捨てている為、合計にズレが生じる可能性があります。

利益の源泉の特定

セグメント利益の内訳を見ていくと、「海外ユニクロ事業」が全体税引前利益の約37%を占めている。2022年8月期は、金融収益・費用が約1160億円プラスとなり、税引前利益に含まれていることにも注意。このプラス分だけで、税引前利益の約28%を占める。

地域別売上高を見ても、「中国」、「その他海外」は全体売上高の約52%を占めている。

これらの事実を元にすると、ファーストリテイリングは海外市場でのユニクロ事業によって儲けている会社と言える。

意外だったのは、ジーユーのセグメント利益が少ないこと。全体税引前利益の約4%しか占めておらず、純利益への貢献は少ないことがわかる。

まとめ(分析対象年度のみ)

純利益(分析対象年度)

約2840億円

純利益率(分析対象年度)

約12%

利益の源泉(分析対象年度)

海外ユニクロ事業

利益の源泉の企業利潤への影響力(定量)(分析対象年度)

セグメント別営業利益

約37%(海外ユニクロ事業)

地域別売上高

約52%(日本国外)

総合評価と考察

定量評価

評価点
純利益3
純利益率3
合計6
1〜3点で評価。1が悪く、3が良い評価。最大合計6点、最小合計2点。

定性評価

純利益が出ており、純利益率も本年度は10%を超えていたので良い企業と判断しました。利益体質であることが判明したので、努力次第で給与アップをさせる可能性はまだあるのではないかと思います。

もしも私がこの企業で働くなら

海外収益比率が高いので、英語を使って現地と日本の橋渡しをするようなポジションを狙います。英語を使い、事業のことも理解する人間は全体的には少ないんじゃないかという仮説を立てると、高い給与をもらえる可能性を感じます。

人生を変えるために

決算ジョブで得た知識を活かして実際に転職をしてみませんか?ビズリーチは厳選された企業を厳選されたヘッドハンターが繋いでくれます。勉強しただけでは未来は変わりません。情報を行動に変え、行動を結果に繋げる。決算ジョブは皆様のより良い転職を応援したいです。是非下記リンクよりまずはビズリーチに相談してみてください!

ハイクラス求人 ビズリーチ

今後人口が減る一方の日本ではますますグローバル市場へのアクセスが重要になっていきます。英語を習得し海外展開を担える人材になることは年収を上げる武器になるはずです。おすすめはEnglish Boot Camp短期集中英語が学べるので継続力に自信がなくても挑戦できる。ご興味のある方は以下リンクをクリック!

お金への関心が高い方はこちらもどうぞ!FX (外国為替取引)誰にでも身近なお金の取引なため、株式投資よりも取り組みやすいかもしれません。今なら期間限定でキャッシュバックがあります。ご興味のある方は以下リンクをクリックしてみてください!

お知らせ!

ツイッター始めました!読みたい記事とか気になることあればツイッターにコメントください!

タイトルとURLをコピーしました